潰瘍性大腸炎

 潰瘍性大腸炎は、
 東洋医学でも昔から治すのには時間のかかる病気だったようです。
 鍼、灸、按摩、薬(食養)、気功を取り入れながら、呼吸を調える。
 鍼灸なら呼吸を楽にする配穴、腹部瘀血を取り除く治療。
 そしてお腹(大腸)に留まった風邪「風根」を抜くことです。

 

◆伏梁(ぶくりょう)、積  潰瘍性大腸炎 お腹の瘀血(古血・ふるち)

 お腹の伏梁・積について。 
呼吸と下腹部(丹田)

 

『素問』奇病論篇(47)

 なんだか、脇下が脹って胸などがパンパンになっているような感じがして、
気が上に逆流(上逆)し、息(呼吸)がしずらい感じが2~3年も治らない症状が
ありますが、これは何という病気なのだろうか?

 これは息積という病です。
(呼吸がうまくできず、呼吸がしずらい感じで
息(気)が脇下や胸に積もってしまうという名前です)
食欲は妨げられませんが、呼吸の仕方の問題もあるので、
通常の鍼やお灸のやり方ではダメです。
積(しゃく・せき)を治療するには※導引(気功法)によって
気血の流れを整えながら薬を使います。
薬の単独でもダメです。

 腰・殿~股関節まわり、腿(ふともも)、膝下の下半身がみんな腫れた感じ
になり、臍(へそ)の周囲(ぐるりと環状)を手で押すと痛がる患者さんがいるが、
これはどんな病気なのでしょうか?

 「伏梁」ぶくりょうという病です。
この臍(へそ)の周りのしこりのような硬いものは
「風根」といいます。
風邪久しく体内に留まったもので、「風の根」といいます。
この「風根」の邪気は大腸に溢れるように広く分布し、
※肓膜(こうまく)に付着してしまっています。

肓膜の付く元は臍(へそ)の下の丹田です。
なので、臍(へそ)の周囲が痛みます。
これを按摩などで強く圧し動かして取ろうとしてはいけません。
動かしてしまうと、小便が出ずらい病に為ってしまいます。

 

 


※導引(気功法):現在の気功や運動のこと。
腹式呼吸など呼吸を整え、吐故納新(濁を吐き、清を納める)し、
心と体をリラックスして、精と神を一つにする。
手や足、体を動かして、気血の巡りをよくする。

調息、調心、調身。

快食、快眠、快便、適度な運動と呼吸。

 

※肓膜(こうまく):現代の解剖学でいう「大網」など。
臍(へそ)の周囲から繋がっているお腹の裏の広い組織。

【参照】
『霊枢』九鍼十二原篇(01)
「肓之原出於脖胦(気海)」とあり。

【参照】
『素問』腹中論篇(40)

 

 ====================================================================

『素問』奇病論篇(47)

帝曰 病脇下滿氣逆 二三歳不已 是爲何病 
岐伯曰 
病名曰息積 
此不妨於食 不可灸刺 積爲導引 服藥 藥不能獨治也 

帝曰 人有身體髀股囲皆腫環齊而痛 是爲何病 
岐伯曰 
病名曰伏梁 
此風根也 其氣溢於大腸 而著於肓 肓之原在齊下 
故環齊而痛也 
不可動之 動之爲水溺濇之病也

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ページトップへ

風邪

 

TestSite.com MENU

ホームページ制作 フリー素材 無料WEB素材
Copyright (C) FreeTmpl001 All Rights Reserved.