かぜ症候群

 

 カゼまたは風邪(東洋医学ではふうじゃと呼びます)は東洋医学の見方では百病の長ともいわれ、あらゆる症状や様々な病気の原因やきっかけとなると考えています。
  そして自身に素因がなければ他人とは同じカゼはひかないものです。

 

『広義の風邪』と『狭義の風邪』・・・

 東洋医学の考えでカゼというものは、『風邪は万病のもと』と考え、

現代医学でいうかぜ症候群より広義なかぜの概念もあります。

日常的に症状に出にくい小さな風邪(広義的なもの)も含めて考えており、日々の微妙なからだの変化をみる診断方法が様々書かれています。季節の変化、気温、体内のリズム、食べたもの等により様々な変化と影響を受ける中で私たちのからだは今に至ると考えているのです。

 カゼというのは日常的にはありふれた病気でありながら、現代の医学では未だ根本治癒に至る的確な方法や薬剤は未だ無いといわれています。しかしカゼだけが特別な病なのではなく、病気というものの本質を考えてみると、一つの治療法ですべての人が救われると思うのは幻想です。ある人にとってある薬剤は薬になりますが、別の人にとっては毒にもなると考えるのが東洋医学の基本です。

 大病のかぜといえるウイルス性のものや細菌性のカゼで、対抗手段が断定できるものに対しては時期や状況が合えば効力が出やすいかもしれません。しかしこれらの薬物の頻使用により耐性を持つ細菌やウイルスもすぐに現れ、イタチごっこの様相ともいえるのもまた事実です。私達自身の抵抗力や免疫力をなるべくそこなわずに回復できればこれはこれでよいのですが、やはり私達自身が病に対する抵抗力をつけ、日々の不快指数を少なくすることを漢方では『養生』と呼んでいて健康状態に問題がなくても日々の生活の中に実践できる生きた智恵が様々なかたちであります。

 よくある市販のカゼ薬や薬剤では、気管支炎や肺炎等に進行しないためにいわゆる二次感染を防ぐ目的で抗生物質や解熱鎮痛剤、鎮咳・去痰剤、抗ヒスタミン剤などが使われます。時期や状態によっては的確な効果が出ることもありますが、場合によってはせっかく体温や血流を上げ免疫系の働きを活発化させようとしているからだに水を注いでいるようなことになることもあり、回復が遅れたり、効果が出にくかったりする等で、ただ単に沈静化させただけでいつか別のかたちの症状となってあらわれてくることもあります。

 漢方の考え方では風邪を細かく分類し、その病期、病期ごとの治療法や使用する薬剤の違いを細かく述べています。
  経過の過程の日ごと、時間ごとで処方薬や治療法が異なります。また治療してはいけない時期についても述べられています。
  また時期を間違った時や診断のミスでその処方で効果が出なかった場合、症状に変化があったときはある処方に変えるなどが書かれていて、他の様々な病気と比べても風邪に対しては神経質なほど何年もの間様々な書物で議論されています。
  それだけ風邪の治療は難しく、様々な病気のきっかけになったり、後々に悪さをして様々な病気に発展してゆくと考えていて、風邪の治療をとても大事に扱っているのがよくわかります。

 薬剤の選択や治療法の選択は適材適所で、本来ならばその時のからだの状態になるべく添わせられるものでなくてはならないと思いますが、
中々日々忙しさの続く現代では、医療をする側も受ける側もなかなかそのようなことに時間を割くことができないことが多いようです。

 自身のからだに少し耳を傾けてあげて、自身のからだの今ある状態になるべく合うような薬剤や治療法で自分のからだを守ってあげられるようになると自身の回復力も増してきます。自分で自分のからだを少しずつわかるようになると数年後には日々の不快な症状から解放されることも多くなります。これが本来の体質改善のあり方です。市販のカゼ薬を選ぶ時に少しだけでもからだと会話しながら選んであげる。単なる解熱鎮痛剤だけではなく、漢方薬の選び方を応用してみる。また服用したらどんな感じになったのかを感じて小さなかぜは早いうちに自分でも取り去ってあげられるようになると自身のからだに自身が持てるようにもなってくるはずです。

 私自身、自然の環境や季節の食物は何よりもありがたく落ち着くものなのですが、かと言って極端な自然派志向というわけでもなく、それなりに何でも食し、忙しい時には不養生に過ごしてしまうこともある普通の愚者です。
  なるべく皆さん一人、一人が自分の今ある生活の中で取り入れやすいもの、負担の少ないもの。少し言葉は悪いですが、なるべく楽して健康に快適に行えることがいいと思っています。楽してというより『楽しく、噛みしめて』というのが本当でしょうか。治療だけでなく少しずつ漢方や東洋医学といわれるものの考え方、自然のみかた、人のみかたなどを伝えてゆければと思っています。

 当院では東洋医学の考えで病やからだの不調を治すためには風邪を取り去り、その後にからだに活力を与える治療法を並行して行ってゆきます。

 

 

 

風邪のひきはじめの漢方薬

 まだ体力が風邪より強い時期ともいえます。

麻黄湯
葛根湯
桂枝湯
小青竜湯
参蘇飲

時期が早ければ早いほど即効性が感じられます。
しかし、なかなか風邪をひいたとわからないで過ごしてしまうこともあります。
「どうも調子が」と感じた半日以内が勝負時です。

 この時期を逃してしまうと自身では治すのが少し難しくなります。

 葛根湯 体力が比較的ある人。
普段感じない首のこりや肩こりのイヤな感じがする時。
普段あまり頭痛がしないのに頭痛。
ゾクゾクと寒け。     
熱っぽいが汗が出る気配がない

 麻黄湯 上記と似た症状で体の節々、関節がいつもと違い痛い。
ここのところなかった腰痛がまた起こったなどのこともあり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ページトップへ

風邪

 

TestSite.com MENU

ホームページ制作 フリー素材 無料WEB素材
Copyright (C) FreeTmpl001 All Rights Reserved.